地域保健情報学Community Health Communication

プロジェクト

言語的マイノリティ高齢者のヘルスリテラシー支援に向けた地域ケアシステムの開発
―Supporting health literacy among older adults from diverse culture and linguistic background

研究概要 ―Summary of projects

日本に住む在留外国人の数は経年的に増加しており、中でも永住者・特別永住者の割合が多数を占めます。また中国残留邦人帰国者の1世ならびに2世の平均年齢も65歳を超え、日本語を流暢に話せない、文化背景の異なる高齢者が増えています。ヘルスリテラシーは高齢者、エスニックマイノリティの集団において低いことがいくつかの研究で明らかとなっており、言語的マイノリティ高齢者のヘルスリテラシー支援は喫緊の課題といえます。日本ではまだ言語的マイノリティ高齢者のヘルスリテラシーに関する研究はほとんど行われていないことから、本研究では言語や文化背景の異なる高齢者のヘルスリテラシーを支援する地域ケアシステムの開発を目指しています。

Number of foreign residents living in Japan increase every year, and majority of them are “permanent residents/special permanent residents”. In addition, average age of Chinese returnees (after World War 2) are 65 years old. It means number of older adults from diverse culture and linguistic backgrounds (DCLB) are increasing in Japan. It has already evidenced that health literacy of older adults and ethnic minority groups is lower. Therefore, the projects aims to develop support system for older adults from DCLB to improve their health literacy.

研究資金 ―Grants/Supports

  • <2015-2017年度>科研基盤(C): 言語的マイノリティ高齢者のヘルスリテラシー向上のための地域支援プログラムの開発(研究代表者:相原洋子)

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C): Development of community support system for improving health literacy of linguistic minority older adults.

  • <2018-2021年度>科研基盤(C): マイノリティ高齢者のヘルスリテラシー支援のための地域包括ケアのモデル構築(研究代表者:相原洋子)

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C): Development of community care system for supporting health literacy of linguistic minority older adults.

共有意思決定支援に関するコミュニティヘルスワーカー向けの教育プログラムの開発
―Development of educational program about shared decision making to community health and care workers

研究概要 ―Summary of projects

地域包括ケアシステムでは、医療ケアの受け手である市民が主体となり、自らが必要とする支援や療養・死亡場所を選択し、決定していくことを基本としています。しかし医療介護制度の複雑さや、用いられている言語が専門的で難しいというような理由もあり、ケアの選択は医療や介護の専門家が決めている傾向があります。病院やクリニックでは、最近、医師と患者がお互いの意見を共有して、最終的にどの治療法を選択するかを決めていく、「共有意思決定(シェアード・ディシジョン・メーキング)」が重要とされ、医学教育の場でも意思決定支援に向けた教育が行われ始めています。地域ケアの場でも、介護保険や地域ケアサービスの利用について、そのメリット・デメリットを専門職者と利用者が情報を共有していくことが大事であると考え、教育プログラムの開発を進めています。

Person-centered care is basic component of community integrated care system. Person-centered care is defined as respectful and responsiveness of individual’s care needs and values. Recent medical education focuses on “shared decision making” which interpersonal process where medical professionals and patient collaborate to make decisions using best available evidence as well as patient preferences and lived experience. However, little research on experience and impact of shared-decision making amongst community health and care workers. The projects aim to effective educational program to promote understanding and performance of shared decision making among community health workers.

研究資金 ―Grants/Supports

  • <2021年度>公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 在宅医療研究への助成一般公募: 在留外国人高齢者の在宅療養と在宅看取りに向けた訪問看護師の役割(申請者:山根香代子、共同研究者:相原洋子)
PAGE TOP